2023-03

釣り用語辞典

マヅメとは?語源や釣り方、朝マヅメ・夕マズメどっちが釣れるのか解説!

釣りにおいて、魚の活性が高くなる時間帯を「マヅメ」と呼びます。 一般的には、日の出前後と日没前後の1日2回がマヅメとされています。 この時間帯は魚のご飯時であり、餌を求めて動き回るため、釣り人にとっては無視できません。 「マヅメ」という言葉...
釣り用語辞典

ヒロとはなんの単位?ひとヒロとは何m?由来はどこからなのかも解説

ヒロとは、釣りにおいて仕掛けの長さを表す単位のこと。 両手を左右にいっぱい伸ばしたときの長さを1ヒロとしています。 ですが人によって長さが異なるため、一般的には約1.5メートルで統一されています。 ヒロの使い方 ヒロは、仕掛けの長さを調整す...
釣り用語辞典

魚釣りの外道とは?食べる?読み方は?回避する方法も紹介!

魚釣りでの外道とは、狙っている本命以外の魚のこと。外道は、引きが弱い、美味しくない、毒魚であるなどの理由で嫌われます。 しかし、外道だからといってすべて捨ててしまうのはもったいないです。外道にも美味しい魚や珍しい魚がたくさんいますよ。 外道...
釣り用語辞典

釣りにおけるタナ(棚)とは?釣り方によるタナの取り方も解説します!

タナとは、釣りにおいて魚が泳いでいる水中の層を指す用語。 魚の種類や季節、時間帯、潮回りなどによってタナは変化します。 タナを正確に把握することで、魚に効率的にエサやルアーを認識させることができます。 タナの取り方 狙っているタナに合わせて...
釣り情報

サビキ釣りで釣れない原因3選!昼間の堤防で安いサビキでも釣る方法!

サビキ釣りは初心者でも簡単に楽しめる釣り方ですが、時には全く釣れないこともあります。そんなときは、どうすればいいのでしょうか? サビキ釣りで釣れない原因はいくつかあります。 注意すべきポイントを意識して釣りをすることで、釣果がアップする可能...
釣り情報

オフショアジギングのしゃくり方を徹底解説!ショアジギとの違いは?

オフショアジギングとは、船からメタルジグという金属製のルアーを使って、大型の魚を狙う釣り方です。 オフショアジギングでは、メタルジグを水中で動かすために、ロッドとリールを使って「しゃくる・しゃくり」という動作をします。このしゃくり方が釣果に...
釣り用語辞典

道糸とは?リーダーとの違いや、フロロカーボン・PE等の素材も解説

道糸とは、釣りで使われる糸の一種で、リールに巻いてある糸のことを指します。リールを装着できないへら竿などの延べ竿の場合は、穂先に結ぶ糸のことを道糸と呼びます。 道糸の先に、ハリスやリーダーと呼ばれる糸を繋ぎ、その先に仕掛けを接続するのが一般...
釣り用語辞典

エギ(餌木)とは?エギングはなぜ人多すぎなくらい人気なのか?

エギ(餌木)とは、アオリイカやヤリイカなどを釣るためのルアーのこと。元々は漁師が使っていた日本古来の釣り具で、木や竹で作られていました。 現在では、プラスチックや金属などで作られた様々なタイプ・色・サイズのエギがあります。 エギはなんでもい...
釣り用語辞典

ハリスとは?素材の違いやメリット・デメリットもわかりやすく解説

ハリスとは、釣りに用いる仕掛け糸のこと。道糸の先や、釣り針に結ぶ釣り糸です。 ハリスは魚の口にもかかる部分なので、魚に気づかれないよう目立たない必要があります。そのため、透明度が高く、魚の歯や岩場などに切れにくい強度があること製品を選ぶこと...
釣り用語辞典

撒き餌とは?コマセとの違いや、禁止になる理由をわかりやすく解説!

釣りにおいて、撒き餌とは、対象魚をポイントに寄せるために海に撒く餌のこと。 コマセは、撒き餌を仕掛けのカゴやネットに詰めて使うときの呼び方です。 撒き餌とコマセはどちらも集魚効果がありますが、使われ方に違いがあります。 撒き餌とコマセの違い...
タイトルとURLをコピーしました