ダイワはシマノに勝てないと言われる理由。ダイワとシマノどっちが人気?

釣りという趣味は、昔から多くの人に楽しまれているもの。釣りをするには釣り具が必要ですが、釣り具メーカーとして日本で有名なのは、ダイワとシマノです。

ダイワとシマノは、日本を代表する釣り具メーカーであり、日本のみならず世界中の釣り好きに愛されています。

そして昔から論争となっているのが、ダイワとシマノどちらの方が優れているのかということ。どちらにも根強いファンが多いので、至るところで話題となっています。

ということでこの記事では、ダイワとシマノの釣り具メーカーとしての歴史や特徴、製品の性能や違い、評価や口コミなどをもとに比較してみました。

ダイワとシマノの釣り具メーカーとしての歴史

まずは、ダイワとシマノの釣り具メーカーとしての歴史について見ていきましょう。

ダイワは、1958年に創業した釣り具メーカーです。創業から数年で、「リールといえばダイワ」とまで言われる企業に成長しました。

ダイワは、常に技術革新に挑戦し、高品質で高性能な製品を世に出し続けています。1979年には世界初のカーボン素材を使用したリールを発売。

ロッドにもカーボンを取り入れ、釣具とカーボンを組み合わせた第一人者となりました。その後も続々と高強度なカーボンを開発し、現在でもカーボン製品の最先端を追い求め続けています。

対してシマノは、1921年に創業した釣り具メーカーです。当初は自転車部品製造会社でしたが、1970年に釣具部門を設立し、以降はリールやロッドを中心に様々な釣り具を開発してきました。

自転車と釣具は一見関連が無いように見えますが、シマノの企業哲学である「レジャーを通して人々の健康に寄与する」というコンセプトに合致するのが釣具でした。

ダイワより遅れをとって参入してきたシマノですが、着々と事業を拡大していきます。ダイワ同様、世界的な企業となりました。

なぜダイワはシマノに勝てないと言われているのか

ダイワはシマノに勝てないという意見を良く目にします。理由として考えられることがいくつかあるので、解説していきます。

まず、企業の売上として。ダイワというブランドは、グローブライドという企業が展開しているブランド。グローブライドは釣具の他にも、ゴルフやテニスなどのスポーツ用品を展開しています。

2023年3月に発表された、グローブライドの2022年分の売上は、合計で約1200億円。そのうち、89%をフィッシング事業が占めています。ほぼ釣具の売上ですね。

対してシマノは、2022年度の売上が6500億円ほど。そのうちフィッシング事業が占めている割合は17%程度です。

つまり釣具のみで売上を比較すると、

グローブライド(ダイワ)シマノ
約1070億円約1100億円

となります。グローバルな企業だけあって、桁がすごいですが、どちらも同じような売上高ということが分かります。

ですが、シマノに関しては、メインの自転車事業が売上のほとんど。釣具の売上が2割以下ということを考えると、企業としてはシマノの圧勝です。とはいえ、この結果で特に優劣がつくわけではありませんね。

では、釣具そのものについてはどうなのか。釣具メーカーの歴史としてはダイワの方が古いですが、シマノもしっかりと事業を大きくしてきました。

ダイワとシマノの2つのメーカーは、ロッドやリールといった同じ釣具でも、かなり特徴が違うという意見が多数です。

リールに関しては、ダイワは機能がよく作り込まれていて、性能もピカイチ。デザインも力が入っていますよね。対してシマノの方は、自転車で培ったギアのノウハウをつぎ込んだスムーズな操作性が人気です。

シマノは低価格帯のリールも優秀で、とりあえず初心者に進めるなら安定のシマノ、という方も多いですね。リールの構造などをみても、コストダウンで利益を出しつつも、こだわるところはしっかりこだわっているイメージがあります。

軽さや剛性感など、トレードオフの部分もあるので、最終的には好みで選んでいる方がほとんどだと思います。

ダイワとシマノはどっちが人気なのか

では、「そこまでシマノが人気なのか」というと、そんなこともありません。実際、売上ではどちらも近い水準ですね。

シマノがダイワを追いかけている、という形は昔から続いていましたが、今ではどちらも技術が成熟してきており、はっきりと優劣が付けられるほどの差はありません。

前述の通り、機能やデザインで選ぶとするとダイワの方が人気ですし、剛性感などの点ではシマノ派の方が多い印象。

アフターサービスなどは、ダイワのほうがしっかりしていると思います。シマノが悪いというわけではなく、ダイワのレベルがとても高いという感じですね。

まとめ

ダイワとシマノについて解説してきました。どちらも実力のあるメーカーなので、毎年レベルの高い製品を発表してきています。

どちらかが優れていたとしても、新製品によっては簡単に逆転してしまうようなレベル。今後も、切磋琢磨を続けて、いい製品を世に出し続けて欲しいですね。

タイトルとURLをコピーしました