サーフは釣れる気がしないからつまらない?ヒラメ釣りは難しいのか

サーフからの釣りは、ルアーを使って広大な砂浜を歩き回りながら、波打ち際から沖の方までさまざまなポイントを探る釣りです。人気のターゲットであるヒラメは、美味しい上に引きも強く、サイズも大きいので、釣り人にとって魅力的な魚です。

しかし、サーフは障害物もなく、魚影を感じないので、釣れる気がしないという人も多いでしょう。また、ヒラメは慎重で警戒心が強い魚なので、釣るのが難しいというイメージもあります。

そこで、この記事では、サーフでの釣りがつまらないと感じる理由や、ヒラメ釣りのコツをご紹介します。サーフでの釣りに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

サーフは障害物もなく魚影を感じないので釣れる気がしない

サーフは、海岸線に沿って広がる砂浜の釣り場です。サーフでは、水深が浅く、波が立っているので、魚が見えないことが多いです。また、サーフには、岩場やテトラなどの障害物がほとんどありません。

障害物がないということは、魚が隠れる場所やエサが付着する場所が少ないということです。そのため、サーフでは、魚がいると感じるポイントが見つけにくいのです。

サーフで釣りをするときは、波の変化や砂の盛り上がりなど、目に見えない地形の変化を探す必要があります。しかし、これらの変化は、特に初心者にとっては分かりにくいものです。そのため、サーフで釣りをするときは釣れる気がしないという人も多いのです。

サーフでの釣りがつまらないと感じる理由

サーフでの釣りがつまらないと感じる理由は、釣れる気がしないということ以外にもいくつかあります。ここでは、サーフでの釣りがつまらないと感じる理由の代表的なものを3つ挙げてみます。

移動が大変

サーフでの釣りは、ランガンスタイルが基本です。ランガンスタイルとは、次々と場所を変えながら釣りをすることです。サーフでは、魚が移動してくるわけではないので、同じ場所にとどまっていても釣れないことが多いです。

そのため、魚の居場所を探すために、広い範囲を移動する必要があります。しかし、サーフは砂浜なので、移動が大変です。砂に足を取られながら、重いタックルを持って歩くのは、体力的にも精神的にも疲れます。

また、移動するたびに、荷物をまとめるのも面倒です。移動が大変なので、サーフでの釣りがつまらないと感じる人は少なくありません。

砂で汚れる

サーフでの釣りは、砂で汚れるというデメリットもあります。サーフは波が打ち寄せるので、砂が付いたり、濡れたりします。そのため、服や靴、タックルなどが砂で汚れます。

ウェーダーを履いていても、砂が入り込んでしまうことがあります。ウェーダーは通気性も皆無なので、蒸れますし歩きにくいですよね。

また、タックルに砂が付着すると、最悪の場合リールの動きが悪くなったり、ラインが切れやすくなったりします。砂で汚れると、釣りの快適さや釣果にも影響してきますね。

魚種が限られる

サーフでの釣りは、魚種が限られるというデメリットもあります。サーフでは、水深が浅く、波が立っているので、サーフに適応した魚しか釣れません。

サーフに適応した魚とは、波の影響を受けにくい平べったい形の魚や、波の中に隠れることができる魚です。代表的な魚種としては、ヒラメやマゴチ、カレイ、キスなどが挙げられます。

これらの魚は、美味しい上に引きも強いので、釣り人にとって魅力的な魚。しかし、これらの魚以外には、あまり釣れません。サーフでは、青物や根魚などの魚種は、ほとんど釣れません。魚種が限られるので、サーフでの釣りがつまらないと感じる人も。

サーフ釣りでの砂対策

サーフでの釣りがつまらないと感じる理由の一つに、砂で汚れるということがありました。しかし、砂で汚れるのは、釣りの楽しさを損なうだけでなく、タックルの寿命を縮めることにもなります。

そのため、サーフでの釣りをするときは、しっかりと砂対策をすることが大切です。ここでは、サーフでの釣りをするときの砂対策の方法をいくつか紹介します。

ウェーダーの隙間を絞る

ウェーダーを履いてサーフでの釣りをするときは、ウェーダーの隙間を絞ることがおすすめです。そうすることで砂が入り込むのを防ぐことができます。絞る方法は、ゴムバンドやベルトなどを使って、ウェーダーを体にぴったりと固定することです。

この方法は、砂が入り込むのを防ぐだけでなく、ウェーダーがズレるのを防ぐこともできます。ウェーダーがズレると、歩きにくくなったり、釣りの邪魔になったりします。しっかりウェーダーを固定することで、釣りの快適さや効率を高めることができます。

タックルをなるべく下に置かない

サーフでの釣りをするときは、タックルをなるべく下に置かないことがおすすめです。そうすることで、砂が付着するのを防ぐことができます。

ロッドを立てて持ったり、タックルボックスやバッグを肩にかけたりすることも有効です。この方法は、砂が付着するのを防ぐだけでなく、タックルの傷や故障を防ぐこともできます。

タックルに砂が付着すると、リールの動きが悪くなったり、ラインが切れやすくなったりします。なるべくタックルに砂が付着しないようにすることで、タックルの寿命や性能を保つことができます。

釣り終わったらしっかりタックルを洗う

サーフだけでなく、海で釣りをした後は、タックルを洗うことが大切です。タックルを洗うと、砂や塩分を落とすことができます。タックルを洗う方法は、水道水や淡水でタックルを洗ったり、拭いたりすることです。

砂や塩分がタックルに残るのを防ぐだけでなく、タックルの錆や劣化を防ぐこともできますね。タックルに砂や塩分が残ると、タックルが錆びたり、劣化したりします。

洗わないという方はほとんどいないと思いますが、ロッドの継ぎ目や、リールの内部など、サーフで釣りをした後は砂が噛んでないかよく確認しましょう。

サーフ釣りでボウズの人と上手い人の違い

サーフでのヒラメ釣りは難しいというイメージがありますが、実は特別に難易度が高いというわけではありません。サーフでのヒラメ釣りは、ボウズの人と上手い人の違いがはっきりと出る釣りです。ここでは、サーフでのヒラメ釣りでボウズの人と上手い人の違いをいくつか紹介します。

ポイントの見極め

サーフでのヒラメ釣りでボウズの人と上手い人の違いの一つは、ポイントの見極めです。上手い人は、ポイントの見極めができるので、魚がいそうな場所に的確に釣りをします。

ポイントの見極め方は、波の変化や砂の盛り上がりなど、目に見えない地形の変化を探すこと。これらの変化は、ヒラメが隠れたり、エサを探したりする場所になります。しっかりとポイントの見極めができると、ヒラメとの出会いの確率が高くなります。

ルアーの選択

サーフでのヒラメ釣りでボウズの人と上手い人の違いの一つは、ルアーの選択です。上手い人は、ルアーの選択にこだわるので、状況に合わせてどんどんルアーを変えます。

水深や波の高さ、魚の活性などに応じて、ルアーのサイズや重さ、色や形などを変え、釣れるパターンを探ります。これらの要素は、ルアーの動きや見え方に影響してきます。状況に合ったルアーの選択ができると、ヒラメの反応を引き出すことができます。

ルアーの操作

サーフでのヒラメ釣りでボウズの人と上手い人の違いの一つは、ルアーの操作です。上手い人は、様々なルアーの操作を試し、ヒラメに興味を持たせます。

リトリーブの速度やリズム、ロッドの角度や振り幅、ジャークやストップなどのアクションを変えることで、積極的にアピールします。ただ巻き以外のルアーの操作ができると、釣りの幅が広がりますよ。

まとめ

サーフでのヒラメ釣りは、釣れる気がしないという人も多いですが、ポイントの見極めやルアーの選択、ルアーの操作などのコツを掴めば、釣れる可能性が高くなります。

また、サーフでの釣りをするときは、砂対策をすることも大切です。砂対策をすることで、釣りの快適さやタックルの寿命を保つことができます。

サーフでのヒラメ釣りに興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。サーフでのヒラメ釣りは、難しいですが、それだけ楽しさや魅力があります。サーフでのヒラメ釣りを楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました