
釣り初心者や子供でも簡単に楽しめるサビキ釣り。
その中でもチューブ入りサビキ餌は、臭いや汚れの心配がなく、便利で使いやすい餌として人気があります。
しかし、チューブ入りサビキ餌を使っても釣れないことがあります。
なぜでしょうか?
今回は、チューブ入りサビキ餌が釣れない原因と対策を分かりやすく解説します。
(どうしても釣れない場合は、チートのような集魚剤↓を使ってみてください。)
チューブ入りサビキ餌とは何か、どんなメリットやデメリットがあるか
チューブ入りサビキ餌とは、プラスチック製のチューブに液状の餌を詰めたものです。
チューブから餌を出してサビキ針に付けるだけで使えます。
チューブ入りサビキ餌には、以下のようなメリットやデメリットがあります。
メリットは、
- 餌の臭いや汚れが手に付きにくい
- 餌の持ち運びや保存が簡単
- 餌の色やサイズを自由に選べる
- 魚の食いつきが良い
デメリットは、
- 餌が水中で流れやすい
- 餌が針から外れやすい
- 餌のコストが高い
- 魚の種類によっては釣れにくい
などです。
チューブ入りサビキ餌で釣れる魚種や釣り方のコツ
チューブ入りサビキ餌で釣れる魚種は、主にアジやサバなどの青物やイワシなどの小型回遊魚です。
これらの魚は、群れで泳ぎ、色や動きに反応する性質があります。
そのため、チューブ入りサビキ餌の色や動きで誘うことができます。
チューブ入りサビキ餌で釣りをするときのコツは、以下のようなものがあります。
- 風や潮の流れに合わせて投げる
- サビキ仕掛けを底まで沈めてからゆっくり巻き上げる
- サビキ仕掛けを時々止めたり動かしたりする
- サビキ仕掛けに小さな波動を与える
- サビキ仕掛けに小さなジグヘッドやスプーンを付ける
チューブ入りサビキ餌が釣れない原因
チューブ入りサビキ餌で釣りをしても釣れないことがあります。
その原因は、以下のようなものが考えられます。
水温や潮の影響
水温や潮の状態は、魚の活性や移動に大きく影響します。
水温が低すぎたり高すぎたりすると、魚は活発に動かなくなったり、餌に興味を示さなくなります。
また、潮が濁っていたり流れが強すぎたりすると、魚は見えにくくなったり流されたりします。
そのため、水温や潮の状態に合わせて、釣りの時期や場所を選ぶことが重要です。
餌の色やサイズの選択
チューブ入りサビキ餌は、色やサイズが豊富にあります。
しかし、その中から適切なものを選ばないと、魚に気づいてもらえなかったり、嫌われたりする可能性があります。
一般的には、水が澄んでいるときは淡い色や小さいサイズの餌を、水が濁っているときは濃い色や大きいサイズの餌を使うと良いとされています。
また、魚の種類や好みによっても餌の色やサイズを変える必要があります。
例えば、アジは赤やピンクなどの明るい色の餌を好みますが、サバは青や緑などの暗い色の餌を好みます。
サビキ仕掛けのセッティングや操作
チューブ入りサビキ餌を使うときは、サビキ仕掛けのセッティングや操作も重要です。
サビキ仕掛けは、針の数や間隔、重りの重さや形状などによって、水中での動きやバランスが変わります。
そのため、風や潮の流れに合わせて、適切なサビキ仕掛けを選んだり調整したりする必要があります。
また、サビキ仕掛けを投げた後は、ただ巻き上げるだけではなく、時々止めたり動かしたりして、魚にアピールすることが大切です。
チューブ入りサビキ餌が釣れないときの対策方法
チューブ入りサビキ餌で釣りをしていても釣れないときは、以下のような対策方法を試してみましょう。
餌の交換や追加
チューブ入りサビキ餌は、水中で流れやすかったり針から外れやすかったりします。
そのため、定期的に餌の状態を確認して、必要に応じて交換したり追加したりすることが必要です。
また、魚の反応が悪いときは、餌の色やサイズを変えてみることも効果的です。
仕掛けの変更や調整
チューブ入りサビキ餌で釣れないときは、仕掛けの変更や調整も有効です。
例えば、
- 針の数を減らしたり増やしたりする
- 針と重りの間隔を短くしたり長くしたりする
- 重りの重さや形状を変える
- サビキ仕掛けに小さなジグヘッドやスプーンを付ける
などの方法があります。
これらの方法は、水中での仕掛けの動きやバランスを変えて、魚に新しい刺激を与えることができます。
場所や時間の移動
チューブ入りサビキ餌で釣れないときは、場所や時間の移動も考えましょう。
魚は、水温や潮の状態によって、場所や時間によって活動する範囲や深さが変わります。
そのため、釣り場の周辺を探ってみたり、朝や夕方などの時間帯を狙ってみたりすることで、魚に出会える可能性が高まります。
チューブ入りサビキ餌のおすすめ商品や使い方
チューブ入りサビキ餌は、釣具店やネット通販で様々な商品が販売されています。
その中で最もおすすめなのは、やっぱりこちら、
マルキューのアミ姫キララです。
イワシやアジなどの小型回遊魚に効果的な餌です。
チューブから出した餌は、水中でしっかりと形を保ち、長持ちします。
また、アミエビには特有の匂いがありますが、気にならないようフルーティーな匂いになるように加工されています。
チューブから出した餌は、カゴに入れるだけでなく、サビキ針に付けるのもOK。
エビの形が残ったままなので、視覚的にも魚を寄せてくれますよ。
メーカーの提示している保存期間は1年ですが、開封後半年ほど常温で放置していた餌でも問題なく釣ることができました。
まとめ
以上が、チューブ入りサビキ餌が釣れない原因と対策についての解説です。
チューブ入りサビキ餌は、便利で使いやすい餌ですが、それだけでは釣れるとは限りません。
水温や潮の状態、魚の種類や好みなどに合わせて、適切な餌の色やサイズ、仕掛けのセッティングや操作を行うことが大切です。
また、場所や時間の移動も効果的な対策方法です。
チューブ入りサビキ餌で釣りをするときは、これらのポイントを参考にしてみてください。
コメント