ヤマメ釣りで爆釣できる最強の秘密の餌を紹介!ヒントは”いくら”にあり

ヤマメ釣りは、日本の渓流釣りの代表格とも言える人気の釣りです。しかしヤマメは警戒心が強く繊細なため、なかなか釣ることができないという方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では、ヤマメ釣りにおける秘密の餌をいくつか紹介します。秘密の餌を使えば、ヤマメ釣りが格段に楽しくなり、驚きの釣果を出すことができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

ヤマメとはどんな魚なのか?その特徴や生態を知ろう

まずは、ヤマメとはどんな魚なのか、その特徴や生態について知っておきましょう。ヤマメは、サケ科イワナ属に属する淡水魚で、日本固有種です。

体長は20~30cm程度で、体色は銀色や薄茶色で、背中や側面に赤や黒の斑点があります。また、尾びれや胸びれには白い縁取りがあります。

ヤマメは渓流や湖沼に生息し、水温や水質に敏感。水温が高くなると活性が低下し、水質が悪化すると移動することもあります。

ヤマメは肉食性で、昆虫や小魚、甲殻類などを食べます。特に昆虫類は好物で、水面に落ちたものや飛んでいるものも捕食します。警戒心が強く、人や影に驚くとすぐに隠れてしまいます。

また、餌を咥えてもすぐに吐き出すことがあります。そのため、ヤマメ釣りでは、合わせのタイミングや力加減が重要になります。

ヤマメ釣りで一般的に使われる餌は?ブドウ虫、川虫、いくらなどを色々な観点から紹介

次に、ヤマメ釣りで一般的に使われる餌について紹介します。ヤマメ釣りでは、主にブドウ虫や川虫などの生き餌や、いくらなどの餌が使われます。

それぞれの餌の特徴や選び方を見ていきましょう。

ブドウ虫

ブドウ虫は、ヤマメ釣りで最もポピュラーな生き餌です。ブドウ虫は、カイコガ科の幼虫で、体長は1~2cm程度です。体色は緑色や黄色。

ブドウ虫は市販されていますが、自分で採取することもできます。採取する場合は、カイコガの食草であるクワやカリンなどの葉の裏を見てみましょう。

川虫

川虫も、ヤマメ釣りでよく使われる生き餌の一つです。川虫とは、川や渓流に住む昆虫の総称ですね。

代表的なものには、カワゲラやクロカワムシなどがあります。川虫は市販されていることは少ないですが、比較的簡単に自分で採取することができます。採取する場合は、石の下などを探してみましょう。石にくっついていることが多いですね。

いくら

いくらも、ヤマメ釣りでよく使われる餌の一つです。入手しやすいので好んで使う方も多いですね。エサ持ちがあまり良くないのが玉にキズです。

ヤマメ釣りでの秘密の餌を紹介!

ここまで、ヤマメ釣りで一般的に使われる餌について紹介しました。では続いて、一般的にはあまり使われていない餌をご紹介します。これらの餌を使えば、ヤマメ釣りがさらに楽しくなり、驚きの釣果を得ることができるかもしれません。

カゲロウ

1つ目の餌は、カゲロウ。カゲロウは川虫の成虫の中の一つです。ヤマメがよく釣れるわけですね。カゲロウの良いところは、川虫よりもかなり簡単に採取できること。山の中の街灯や自動販売機などの明かりがあるところに無数に飛んでいます。

捕まえたら逃げないように羽を取ってしまいましょう。川虫採集の時間がかなり短縮出来ますよ。

マグロ

2つ目の餌はマグロです。海の魚で釣れてしまうのは不思議ですが、かなり釣れるのでおすすめです。いくらで釣れるのと同じ理由である、アミノ酸が豊富というのがポイントなのかもしれません。

スーパーで購入するときは、筋が多めで、薄めにスライスしてあるものが、エサ持ち的におすすめですよ。

オキアミ

最後の餌は、オキアミです。こちらも意外ですが、いくらと同じ理由でよく釣れるのでしょう。海釣りをする方には撒き餌でお馴染みですね。

基本的には他の餌と同じように針につけて釣るだけでヤマメが釣れます。撒き餌をしてその中に餌付きの針を流すという方法で釣りをしている人もいるようです。撒き餌は禁止されている河川もあリますのでご注意を。

まとめ

ヤマメ釣りで爆釣も狙える秘密の餌をご紹介しました。ヤマメは比較的どんな餌でも食いつく魚なので、身近な食材で色々試してみるのも面白いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました